電力使用状況お知らせブログパーツ|政府の節電ポータルサイト「節電.go.jp」 電力使用状況お知らせブログパーツ|政府の節電ポータルサイト「節電.go.jp」

2015年4月4日土曜日

太陽光発電とノーベル賞

昨年のノーベル賞では青色LEDで日本から3人の科学者が受賞したのは皆さんご存知の事。

では、太陽光発電とノーベル賞について話のネタとして書いてみました。

太陽光発電の現象は「光電効果」で説明されるのだけど、これを見つけたのがアインシュタインで、その根拠として彼が提示したのが「光量子仮説」でした。
アインシュタインは、1912年にこの「光量子仮説」でノーベル物理学賞を受賞しています。

相対性理論もあったんだけどノーベル賞の審査員がそれを理解できなかったので理解できんもんで賞はとらせられないけど、なんとかアインシュタインに取ってもらいたかったかららしいという裏話もあるんだって。

さてさて、この光電効果。
要は、光を物質にあてると電子が飛び出すってこと。この飛び出した電子を集めれば電気が作れちゃうって事なんだけど太陽光発電を実現させるには、太陽の光をぶつけると電子が飛び出す物質を探す必要があるよね。

アインシュタインが「光量子仮説」を唱えることによって、どうして電子が飛び出すのかについて皆が理解できるようになった。

あとは、どんな物質に、どんな光をあてるのが一番電子が飛び出るのかを実験で探して行く事になるよね。で、太陽光で一番電子が飛び出す物質は何か?と世界の研究者が実験を繰り返したその結果、

太陽の光で一番強い色は「緑色」つまり、太陽光発電をやるには太陽光の一番強いエネルギーをもつ「緑色」をぶつけたときに、電子が飛び出す物質を探せばもっとも効率よく電気を創る事ができる事になる。

で、これを探してみたところその物質が「シリコン(ケイ素)」であったわけ。

そして、1954年にベル研究所で最初の太陽光発電電池が開発され当時の変換効率は6%
そこから効率よく太陽の光を受けて飛び出した電子を集めるために、シリコンの種類や、
セルの構造、の開発がなされて、アインシュタインから100年を経てやっと僕らの生活に
身近な太陽光発電が登場してきた。

アインシュタインの唱えた原理原則をベースに、よりエネルギー源として太陽光を利用
するにはどうするかという様々な研究と発明を経ていまの太陽光発電があるんだ。

この、原理原則ってとっても大切で迷ったときに立ち戻る場所。
研究開発であれば理論、起業でいえばビジョン、サービスであればコンセプト。
まずはそこを理解することで、迷った時のよりどころになったりどんな質問にも柔軟にかつ筋が通った答える事ができるようになる。

今回、ノーベル賞のニュースを見ながら僕的には原理原則がエレガントであれば発明だけでなく、事業やサービスの発展にもつながるのではないかと思う。

やっぱ、最初の原理原則を考える事ってとっても価値があることだし、これからの仕事でもそんな仕事を中心にできるといいと僕は思っている。

そうそう、太陽光モジュールをよく見ると、遠くからでも見える縦に銀色で走っているバスバーと、近くにいってやっとみれる横に走っている細い線がある。この細い線が、太陽光がぶつかって飛び出た電子を最初にあつめる電極だったりするのでじっくりと太陽光モジュールを眺めてみてはどうでしょう。

#ちなみに、光量子仮説は、太陽光だけでなく身近なところではデジカメにも応用されてる。


↓ 他の太陽光に関するブログはブログ村か、人気ブログランキングからどうぞ!

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村


太陽光発電 ブログランキングへ

0 件のコメント:

コメントを投稿